UniCasa編集部のみなみです!今回は家を建て替える時に迷うリノベーションか建て替えどちらがいいのか?という問題について詳しくご紹介します。
リノベーションか建て替えどちらが良いのかは、予算や現在の家の状態、ライフスタイル、希望する住まいの形など、様々な要因によって異なります。以下では、リノベーションと建て替えのそれぞれのメリットとデメリットと考え方について詳しく説明します!

リノベーションとは?
リノベーションとは、既存の建物や住宅を改修・改装することを指します。リノベーションは、建物の老朽化や機能不足、外観の変更など、様々な目的によって行われます。

リノベーションのメリット
1.コストが抑えられる
建て替えに比べ、リノベーションの方がコストが低く抑えられることが多いです。既存の建物を再利用するため、土地や基礎などの造成費用を抑えられます。
2.環境にやさしい
建て替えに比べ、廃材や不用品を出さずに済むため、環境にもやさしく建て直すことができます。リノベーションは活かせるものは活用するという考えなので、資源の無駄遣いが少なく済み、環境保護にも繋がります。
3.既存の魅力を残せる
古い建物には、歴史や風格がある場合があります。リノベーションによって、その魅力を残しながら、現代的な設備や空間にアップデートすることができます。古民家風の内装が好きだったり、内装に強いこだわりや自分好みの内装を選びたいという方にはリノベーションがおすすめです。間仕切りがない広々としたリビングにしたり、新築では味わえない、自分だけのこだわりの家を建てることができます。

リノベーションのデメリット
1.築年数が長いと耐久性に不安がある可能性がある
古い物件は現在の法律の基準を満たしていない場合があり、追加の耐震対策が必要となる場合があります。
2.制限がある
既存の建物を再利用するため、間取りや配置の変更が制限されることがあります。また、築年数や構造上の問題がある場合、改修ができないこともあります。

建て替えとは?
建て替えは、現在の建物を解体し、新しく建てることです。リノベーションでは築年数が長い建物は、構造的に問題がある場合がありますが、建て替えでは、全く新しい家を建てるため、安心して住むことが可能です。

建て替えのメリット
1.希望に合わせた設計ができる
建て替えの場合、希望に合わせた間取りや配置、設備などを自由に設計できます。
2.建物の寿命が長い
新しい建物を建てるため、建物の寿命が長くなります。また、新築であるため、構造的に安定していることが多いです。
3.最新の設備や技術を導入できる
新しい建物を建てるため、最新の設備や技術を導入することができます。省エネ設備や太陽光発電システムなど、環境に配慮した住まいを実現できます。

建て替えのデメリット
1.建設費用が高い
建て替えは、土地や建物の解体費用、新築建築費用など、多くの費用がかかります。そのため、建設費用が高くなる傾向があります。
2.建築基準法の制限がある
建て替えに際しては、建築基準法などの法律に基づく規制があります。そのため、設計に制約が生じることがあります。
3.建築期間が長い
建て替えには、建物を解体し、新しい建物を建てるための工事が必要です。そのため、建築期間が長くなることがあります。

リノベーションか建て替えかの比較・考え方
1.選ぶ基準を考える
どちらを選ぶかは、家族それぞれの嗜好や予算、理想像によって異なってきます。もし、現在の建物を大幅に改装しても、予算内で満足のいく家を作ることができる場合は、リノベーションを検討することもあります。しかし、家族が理想とする家があって、建設予算に余裕がある場合は、新しい家を建てる(建て替え)ことが良いでしょう。
2.長期的な視野で考える
家を建てることは長期的な投資であるため、可能な限り長期的な視野で考えることが必要です。リノベーションを行っても、既存の建物の老朽化や保養等でキッチンやバスルームなどを改修することになるかもしれません。しかし、建て替えを行った場合は、比較的長期的に安心して住めます。
3.施工会社の選択
リノベーションと建て替えで重要なのは、施工会社の選択です。例えば、施工会社によって、リノベーションの費用が異なることがあります。また、施工会社の設計や提案によって、建設費が左右されることもあります。適切な提案をしてくれる信頼できる施工会社を選びましょう。

最後に
リノベーションか建て替えか迷っている人は、家族それぞれのライフスタイルや好みに合わせて、リノベーションか建て替えか考える必要があります。そして、適切な費用の見積もりや管理、適切な施工会社の選択など、家を建てる際には慎重かつ長期的な視野が必要です。いずれの方法を選んでも、理想の家を手に入れることができるので、メリットとデメリットを比較し把握して、自分好みの家になるような選択をしましょう。
コメント